こんにちは!三重県生まれ、三重県が大好きなアキセンセイです。
突然ですが三重県がどこにあるかご存じでしょうか?
三重県ってどこ?
私が東京へ行ったとき、「三重県出身です」というと

…三重ってどこでしたっけ??
と言われることが少なくありませんでした。
悲しい。
三重県は愛知、岐阜、奈良、滋賀、京都と隣接していて、ちょうど日本の真ん中といってもいいくらいの所に位置しています。

そんな三重県で話されている言葉、三重弁(みえべん)。
三重弁(三重の方言)ってどんなの?
の疑問に今日はお答えいたします。
これを読んだ後には、三重弁のとりこになっていること間違いなしです!
三重県の方言!三重弁
三重弁は関西弁と似ている?
東京へ行ったとき、初対面の方とお話をすると「関西の人?」と聞かれることがほとんどでした。
自覚はありませんでしたが、何度も何度も聞かれるうちに、
三重弁って関西弁っぽいんや…!
と、認識するように。
私からすると、大阪の人が話す関西弁はほんまもん
三重なんてエセ関西弁にすぎない…

と思っているのですが、関西弁を話さない人には「大阪弁も三重弁もあまり変わりはない」とのこと。
ええ…こんなに違うのに…!恐れ多い…!という後ろめたさもあり
三重より東の方とお会いしたときに「関西弁ですね!」と言われると、

はい!!
と答えるものの、
大阪や京都の方がその場にいると

いや~…関西弁というより、三重弁ですかね
という何ともあやふやな答え方をしていました。(笑)
三重弁のアイデンティティとはいかに…。
一応社会的なくくりでは、「近畿地方」なんですよ?
三重弁の印象と評判

三重弁がどんな印象かと聞くと、だいたいの方が
「大阪弁が柔らかくなった感じ」と答えてくれます。
そして嬉しいことに、多くの方が「三重弁ってかわいい!好き!」と言ってくれます。
ほんとうにありがたい。
※好みがありますので、あくまでもある一定の意見です。
三重弁の特徴2つ

語尾の変化①「やん」
最大の特徴といってもいいのが「やん」です!
様々な使い方があります。
標準語「もう食べれない」
三重弁「もう食べれやん」
ちなみにこの否定の「やん」が「へん」にも変わり、「もう食べれへん」となることもできます!
標準語「できないじゃん」
三重弁「できやんやん」
※なんと、否定の「やん」と「~じゃん」という意味の「やん」が重なって、「やんやん」となることが結構あります!
「そんなのできないじゃん!」が、「そんなんできやんやん!」となるわけです!

やんを使いこなせれば、あなたもほぼ三重県民!
語尾の変化②「やに」
標準語「そうだよ」「元気だよ」
三重弁「そうやに」「元気やに」「そうやよ」「元気やよ」
上の例の通り、標準語での「~だよ」は、「~やに」に変わります!
他県に通じやん三重弁4選
えらい

通じないナンバーワンは、「えらい」です。

この「えらい」は1日に1回は使うものなので衝撃でした…!
えらいって、あの尊敬のまなざしを向ける意味の「えらい」じゃないの?
実はその意味でも使うんですが、もう一つの意味「しんどい、つらい」があります。
この「えらい」は頻繁に使うのですが、三重県民以外には通じなくて使うことをやめていました。
例えば階段をダッシュしたあとに「えらっ…!」と言ったり、長時間の勉強をして「えら~~~~」とうなだれたりするときなど、「疲れた、しんどい、つらい」などの意味を全て含めて「えらい」と使います。

通じない分、このえらいが通じる人を見つけたときの感動はすごいんです…!
ささって

これ、注意していただきたいワードナンバーワン。
標準語では、
明日→あさって→しあさって→ささって
という順番だと思うのですが、
三重弁では、
明日→あさって→ささって→しあさって
となります。
ん…逆??!
はい、なので要注意。
「ささって」のワードを使って三重県民と予定を立てると予定がずれかねません。
「三日後」や「四日後」と言って予定を立てることをお勧めします。
とごる

これはあまりなじみのない言葉かもしれません。
標準語では、「沈殿している」が正解でしょうか…?
例えば何か飲み物を混ぜたとき、下に混ざらずに落ちてきたものを想像してください。
この落ちているものを指して、「とごっている」と言います。
「まだとごっとるに」(「まだ残っている(沈殿している)よ」)という風に使います!

とごっている…標準語ではなんて言うのかいまだにしっくり来ていません…!
かんぴんたん

これは「干からびてカピカピの状態」であることを指します。
放置しておいたフルーツの水分がなくなって、カピっとなったとき

かんぴんたんやな~
と言ってみてください!(笑)
三重弁を聞いてみたい!

だいたい分かったけれど、三重弁を実際に聞いてみたい!
という方は、少し恥ずかしいですがこちらでお話しているのでよければ聞いてみてください。
関西弁が緩くなった三重弁。
少しわかっていただけたでしょうか??
みなさんの三重に関する「?」が、少しでも解決できたら嬉しいです!
ほなまたね!

\コメントはこちらから/